whywaita Advent Calendar 2022が始まりました

この記事は masawada Advent Calendar 2022 1日目の記事です。

自己紹介

こんにちは。毎年whywaita Advent Calendarというのを勝手にid:masawadaに立てられている id:whywaitaと言います。今年で8回目になりました。masawadaを許すな。

masawadaさんは私の大学時代の先輩であり、色々なことを教えてもらった人です。色々とね。

ここまで去年のコピペです。

本題

masawadaさんに最後に会ったのは……そう、 #pastak生誕祭 でしたね。

blog.pastak.net

id:Pasta-K さんと言えば……そう、旅行ですね。今もベトナムに旅行されている様子。IDコールベトナムまで届いていると祈りましょう。

そういえば私も先日旅行に行きました。

これは水です。

美味しい水3種類

こっちは塩ホルモン。

メニューはこれしかない

これはちいさくてかわいい感じしますね。

ワー

これは鹿に見せかけたトナカイ。

角ある

「北海道、どこで撮っても16:9モード+0.5魚眼で良い写真になる」という仮説を提唱。

湖と空

有名な寿司屋が美味いのは既知で、我々は名前は知らないけど美味い寿司屋を探す必要があります。

回転寿司トピカル

さすがにちょっとズルい感じの面白さ。

良域展開ってね

人間が必ず好きになる2色ってあるんですよね。

うにいくら丼以外何物でもない

まとめ

友人が誘ってくれるので雑に北に行くのはいいですね。先日「南ってあんまり行ったこと無いんですよね〜」って言ったら次は南らしいです。南ってどこ?

……え?masawada要素?

この記事に貼られている写真の数を数えてみてください……そう、8枚です。「masawada」ですからね。

明日の担当は id:hogashi さんです。whywaita Advent Calendar 3日目の担当よろしくお願いします。

whywaita Advent Calendar 2021が始まりました

この記事は masawada Advent Calendar 2021 1日目の記事です。

自己紹介

こんにちは。毎年whywaita Advent Calendarというのを勝手にid:masawadaに立てられている id:whywaitaと言います。今年で7回目になりました。masawadaを許すな。

masawadaさんは私の大学時代の先輩であり、色々なことを教えてもらった人です。色々とね。

ここまで去年のコピペです。

本題

さて。完全にmasawada Advent Calendarのことを忘れて夕飯を食べており、存在を思い出したのは21時。あと1時間ぐらいはmasawadaさんのことを考えた方が良いかなと思っていたらふと思いつきました。

そういえば……マサワダさんとマリトッツォって似てない……?

...

...

...

思いついたわたしはコンビニに向かいました。どこのコンビニでも一瞬で買えると思っていたんですが、三軒目のコンビニでようやく見つけました。流行り廃りって儚いですね。

これは皆さんが何回も見たmasawadaさんの画像です。

https://pbs.twimg.com/profile_images/419302843879677952/jxtzc6kO_400x400.jpeg

これは皆さんが何回も見たマリトッツォの画像です。

f:id:whywaita:20211201215225j:plain

これを…………こうする。

f:id:whywaita:20211201215253j:plain

エッ…………マサワダサン…………!?!??!?!?

とはならないわけです。現実は厳しい。

なぜなのか考えました。masawadaさんのアイコンはオレンジのイメージが強いですが、いわゆる「後頭部」は髪の毛の黒色が多い訳ですよね。

という訳で海苔を載せてみました。

f:id:whywaita:20211201215526j:plain

エッ…………マサワダサン…………!?!??!?!? イヤ………コレハ……………………

マサワダッツォサン…………………………………………………………………………!?!??!?!?!?!??!?!?!?!??!?!?!?!??!?!?!?!??!?!?!?!??!?!??!?!??!??!?!?!?!??!????

おわりに

海苔って意外とコンビニに売ってないんですね。スーパーがまだ開いてて良かったです。

来年みなさんが異世界転生した先に存在するwhywaita Advent Calendarでまたお会いしましょう。わたしはしません。

明日の担当は id:papix さんです。


私信: いつでもいいですよ > id:masawada

Dentoo.LT #25 参加してきた #dentoolt

なんと2年ぶりの Dentoo.LT 、ATNDサービス終了にともない今回からConnpassに移行となりました。今までありがとうございました。

dentoolt.connpass.com

自分の発表について

老害が出しゃばるのもアレかなと思いつつ、他の老害が特に登壇しなさそうだったので賑やかしで参加。

2018年からやっている #今日の食神 というプロジェクト?について紹介してきた。

github.com

時間がなくてあまり触れられなかったけど、新作のマルコフ連鎖による食神メニュー生成もぜひお楽しみください。CLIアプリケーションとして作っていたけど、気づいたらAPIに組み込まれていたのでブラウザで楽しめます。

github.com

github.com

Dentoo.LT について

今回から主催となったterry君が「Dentoo.LT を過去の物にしたくない」と言ってくれていてとても嬉しい。最終的には登壇者もそれなりに居たのでこれからも続いていくんじゃないかと。

そして聞いていると最近はLT主催する電通大生も増えたみたいで、良いブームが来てそう。確かにオフラインだと機材とか部屋どう借りるのみたいなノウハウが無いとちょっとハードルが高かったかもしれないけど、オンラインだとZoomを用意して日程を決めちゃえば良いので始めやすいのかもしれない。

しれっとVの姿で登壇している人が居たり、かと思えば過去の Dentoo.LT であったような話が出てきたりして根っこのところは同じ電通大生なんだなと思ったりしてちょっとほっこり。

まとめ

終始楽しい発表が多かったし、未来は明るい。また参加できるといいな。

whywaita Advent Calendar 2020が始まりました

この記事は masawada Advent Calendar 2020 1日目の記事です。

自己紹介

こんにちは。毎年whywaita Advent Calendarというのを勝手にmasawadaに立てられている id:whywaitaと言います。今年で6回目になりました。masawadaを許すな。

masawadaさんは私の大学時代の先輩であり、色々なことを教えてもらった人です。色々とね。

ここまで去年のコピペです。

本題

さて、前述のとおりwhywaita Advent Calendarは今年で6年目になりました。そんな6年間におけるmasawadaさんの発言の変遷を見てみましょう。

続きを読む

リモートワーク時にVの者となりたい 〜masawadaに魂が舞い降りた!?〜

この記事は masawada Advent Calendar 2019 20日目の記事です。

自己紹介

こんにちは。毎年whywaita Advent Calendarというのを勝手にmasawadaに立てられている id:whywaitaと言います。今年で5回目になりました。masawadaを許すな。

masawadaさんは私の大学時代の先輩であり、色々なことを教えてもらった人です。色々とね。

動機

社でリモートに会議を行うことがたまにあるのですが、その際に自宅の部屋がとても汚いと会社のメンバーに見せることは難しいです。 とはいえ音声だけでは自分の感情は伝わりにくいですし、コミュニケーションを損なうようではリモートワークなどはやらない方が良いでしょう。

そこで、Vの力を借りてみたいと思います。

続きを読む

whywaita Advent Calendar 2019参加者大募集中です

こんにちは。 id:masawada が似たような記事を書いていたので私も書いてみたいと思います。彼への敬意を込めて以前彼が開発していたはてなブログで書いてみたいと思います。

tl;dr

今年もノンジャンルAdvent Calendarを開催します、執筆現在3枠しか埋まっていないのでぜひ書いてください!!!

adventar.org

続きを読む

ISUCON9 予選に出場して1日目4位で予選突破した #isucon

関連エントリです

isucon.net

isucon.net

チーム「第4西東京市」で出場して、1日目上位4位にランクインして予選を突破した。 今回は今のチームで4回目の出場であることからこのようなチーム名となった。

今回から私が社会人になった影響で学生チームではなくなったのだけど、しっかりランクインできてよかった。 (今年から学生枠がなくなったのであんまり関係なかったけど……)

やったこと

私はいつも通り他のメンバーがドキュメントを読んだり環境構築している間に、サーバのセットアップを行ったり細かい調整を行っていた。 やった内容は去年も書いたので割愛。

良くも悪くもメンバーの役割分担が固定化されつつあって、順当にスコアを増やせた印象。 全員の作業がしっかりとmasterにマージされて、全員がスコアに寄与したと思う。

具体的になにをやったかは、書けたら追記します。。

まとめ

本戦出場出来たのは本当に嬉しい、絶対優勝するぞ!!!!!